【パソコン(キーボード)の打ち方】濁点「゛」の全角と半角の出し方

濁点の出し方アイコン画像キーボードの打ち方
この記事は約2分で読めます。

文字の右上に付ける点々「゛」の名前が濁点(だくてん)です。

「が・だ・ざ・ば」などについてますよね。

これだけを打つ事って、あまり無いとは思います。

けれど場合によっては「あ゛」とか使いたい時も有るでしょう。
その為にもここで「゛」の入力の仕方を覚えておきましょう!

濁点(だくてん(全角))「゛」の打ち方の手順(ひらがなにもカタカナにも使えます!)

「゛」は【だくてん 変換】で出す事が出来ますよ。
「あ゛」だったら以下の様にすればいいです。

  1. 「あ」を打って決定しておく
  2. 【だくてん 変換】「゛」選んで出す。

これで「゛」はバッチリですね。
ひらがなにもカタカナにも使えるから便利です。

半角の濁点「゙」の打ち方はどうやる?(手順)

半角の濁点については多少の操作が必要になります。
これは日本語入力モードローマ字入力からかな入力にする必要があるのです。

画面右下の「あ」のところでマウスの右クリックをします。
そうするとIMEのオプションを表示する事が出来ます。

IMEの場所

IMEの場所

オプションが表示されたら「ローマ字入力/かな入力(M)」の場所にマウスカーソルを持っていきます。
そうするとサブメニューが表示されてきますから、そこで「かな入力(T)」を選びます。

ローマ字入力からかな文字入力へ変更手順

そうすればIMEはかな入力変わっていますよ。

その状態から「@キー」を押す「゛」(全角)が表示されます。
まだ決定をしていない状態「F8キー」を押せば、「゙」(半角)になるっという訳ですね。

ローマ字入力をしている方はまたかな入力からローマ字入力に変更して使ってくださいね。
そうしないと面倒くさいですから。

半角の濁点「゙」はそれこそ単独で打つ事は無いとは思いますが、
それでも出す事があるならばいつもの単語の登録が便利です。

私は「だくてん」という名前で登録しました。
そうしておけば半角でも全角でも単独で濁点を打つ事が出来る様になるって事です。

以上が濁点の打ち方の説明でした~

ここまで読んで頂きまして誠に有り難うございました。
嬉しい楽しいついてます。
感謝

泉水善光

タイトルとURLをコピーしました