色温度とは何なのですか?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事は約3分で読めます。

色温度という言葉を聞くことがあると思います。

「色と温度がくっついた言葉でしょ」っと言われればその通りなのですが意味は分かりずらいと思いませんか。

なんか腑に落ちないのは私だけなのでしょうか。

電球とか太陽光などにも色温度という言葉は使われたりします。

今回は「色温度」について調べてみたのでお伝えしていきます。

光の色を表す「色温度」とは

光源が発する光の色を定量的な数値で表現する尺度のことです。

単位には熱力学的温度の K(ケルビン)を用います。

  • 色温度が低い光は、赤やオレンジっぽい色をしています。
  • 色温度が高い光は、青や白っぽい色をしています。

例えば、太陽光の色温度は約5500Kです。
これは、太陽の表面温度が約5500℃だからです。

  • 色温度が高い光は、色鮮やかで明るく感じられます。
  • 色温度が低い光は、落ち着いた印象を与えます。

色温度を理解することで、光の色をよりよく理解することができます。

色温度と光の色の関係

色温度と光の色は、次の図のように関係しています。

色温度(K)光の色
1000以下
2000 – 3000オレンジ、黄色
3000 – 4000黄色、白
5000 – 6000 白、青
6000以上

色温度が低い光が赤やオレンジっぽい色をしているのは
熱した鉄の色が赤→オレンジ→黄色→白→青と変化するのと同じ原理です。

太陽光や白熱電球のようにすべての色を含んだ光はより青っぽく見えます。

色温度の用途

色温度は、照明や撮影などの分野でよく用いられます。

照明では、色温度によって、空間の雰囲気や、物の見え方を調整することができます。

  • レストランでは、食事をより美味しく見せるために、色温度が高い光を使っています。
  • ショップでは、商品をより魅力的に見せるために、色温度が低い光を使うことがあります。

撮影では、色温度を調整することで、写真の雰囲気や色合いを表現することができます。

  • 暖かい雰囲気を表現したい場合は、色温度が低い光を使います。
  • 冷たい雰囲気を表現したい場合は、色温度が高い光を使うことがあります。

色温度の測定方法

色温度は、分光光度計を用いて測定します。

分光光度計は、光を波長ごとに分解して、各波長の強度を測定する装置です。

色温度の測定方法は、次の2つがあります。

  • 黒体放射法:黒体から放射される光の色と照明の光の色を比較して、色温度を測定する方法。
  • 標準光源法:標準光源の光の色と照明の光の色を比較して、色温度を測定する方法。

まとめ

色温度を知ることで、光の色の違いを数値情報として理解できるようになります。

照明やディスプレイの色味を調整する際などに応用できる概念です。

以上、色温度についての説明でした。

ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。

嬉しい楽しい、ついてます。

感謝

泉水善光

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました