三味線と津軽三味線の違いを簡単に動画も使ってお伝えします。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事は約3分で読めます。

どちらも日本の伝統的な弦楽器ですが、その起源や演奏スタイル、音色などには大きな違いがあります。

津軽三味線の特徴

青森県津軽地方の民謡伴奏として発展した三味線が津軽三味線です。

大きくて丈夫な棹と、犬の皮を使った胴で、力強く豪快な音色が特徴です。

撥の叩きつけるような奏法で、テンポの速い曲を演奏します。

三味線の特徴

三味線は、中国から伝来した三弦(さんげん)を原型として、
江戸時代に日本独自の形に改良された弦楽器です。

細棹、中棹、太棹の3種類があり、
演奏される音楽や地域によって棹の太さや音色が異なります。

津軽三味線と三味線の違い

津軽三味線と三味線の大きな違いは、以下の3つです。

  • 棹の太さ
    津軽三味線は、太棹の中で最も太く、
    他の三味線よりも棹が太いです。
  • 胴の材質
    津軽三味線の胴には、犬の皮が使用されます。
    他の三味線では、猫の皮や牛の皮が使用されます。
  • 音色
    津軽三味線の音色は、力強く豪快です。
    他の三味線では、繊細で優しい音色のものもあります。

三味線と津軽三味線の違いを解説している動画

やはり文字だけでは分からないので動画もご紹介しておきます。

三味線の演奏スタイル動画

実際の演奏を見てみましょう。

この動画は三味線を使っての演奏です。

【高橋竹山】津軽三味線の名手です。

この方は盲目の津軽三味線奏者、高橋竹山さんです。

迫力があって、ほんとに聴き惚れてしまいますよね。

どうぞ、全身で聴いてみてください。

まとめ

津軽三味線と三味線は、同じ弦楽器であっても、その特徴は大きく異なります。

それぞれの特徴を理解することで、より深く日本の伝統音楽を味わうことができるでしょう。

  • 津軽三味線の歴史や特徴を説明しました。
  • 三味線の歴史や特徴を、津軽三味線との比較の視点から説明しました。
  • 津軽三味線と三味線の違いを説明しました。

以上、三味線と津軽三味線の違いについてお伝えしました。

ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。

嬉しい楽しい、ついてます。

感謝

泉水善光

↓↓↓日本の津軽三味線奏者の蜷川べにさんの記事はこちらです。↓↓↓

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました