※この文書は断定的な内容を書いてはおりません。あくまでも推測の範囲が含まれていることもご了承ください。
OLの日とは
OLの日は1994年(平成6年)に、働く女性のネットワーク団体(※1)によって制定されました。
その日付けが11月25日なのです。
この日に特別な意味があるというのは、1963年の同じ11月25日に女性向け雑誌(※2)に「OL(オフィスレディー)」の文字が初めて使われたからなのです。
以前は職業婦人のことを「BG(ビジネスガール)」と呼んでいました。
ところがBGには海外での否定的な意味合いがあることが判明。
NHKが使用禁止にしたため、「BG」に代わる言葉が必要になったのです。
そこでこの女性誌が募集した新語が「OL」で、誌面での初掲載が1963年11月25日だった、という背景があるのです。
(※1)働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」
(※2)女性週刊誌「女性自身」の11月25日号
BG(business girl)からOL(office lady)へ
この章では、以前使われていた「BG」という言葉がなぜOLに置き換わったのかを少し詳しくお伝えします。
BGは「ビジネスガール」の略で、正式には「事務用女子」と呼ばれる職業の女性を指していました。
しかし、BGにはアメリカの隠語としての「娼婦」や「売春婦」という意味合いがあることが明らかになったのです。
当時はまだ国内にも性的差別意識が根強い傾向があったり女性が社会で活躍することへの偏見も強いということもありました。
そのため、BGという言葉が女性の社会進出を阻害する要因になるのではと懸念されたのです。
NKHでも1963年9月12日にBGを放送禁止用語にしています。
そこで、BGに代わる新しい呼び方として、女性自身誌が公募した結果「OL」という言葉が選ばれることになったのでした。
OLは、オフィス(事務所)で働くレディーという意味です。
こうして今では当たり前のようになった「OL」という言葉が誕生したのです。
当時のOL文化
1963年当時のOLの文化、立場などはどうだったのでしょうか。
当時のOLは、主に大手企業の事務職として働く独身女性を指しました。
保守的な世間からの偏見もあり、結婚を機に退職することも多かったようです。
会社では自由な発想は歓迎されなくてお茶出しなどの雑用係を兼ねることもしばしばあったそうです。
家事育児は女性の仕事との認識も世間では根強くあって男性との平等な立場とは言えない状況があったのでした。
現代のOLの抱える課題
それでは今度は現代のOLの抱える課題とはどんなものがあるのでしょうか。
結婚・出産による退職や昇進機会の違い
結婚や出産がきっかけで仕事をやめないといけなくなることがまだ社会の中では依然として残っているようです。
また改善されてきているとはいえ男女で昇進する機会が違うということも会社によってはまだ解決されていない問題の一つです。
仕事と家庭の両立の難しさ
結婚後のOLは仕事と家庭をうまく両立させるのが難しいこともあります。
特に子どもが生まれるとそういったことを実感するといわれます。
そのために育休もあるのですが、育休の後に会社に復帰しても実際のところ多くの問題が起こることがあるようです。
11/25がOLの日である理由・まとめ
今回はOLの日についてをお伝えしてきました。
同時にOLが抱えている今後の課題についてもお伝えしてきました。
課題についてはここに挙げたもの以外にもまだまだ沢山あると思います。
人が働くことはとても大切なことです。
新しいアイディアを出したり仕事をスムーズに進めたりして会社を元気にしていけます。
会社が元気になれば経済も回り、結果的に私たちの生活も潤う事になります。
これからは更に男女が平等に仕事ができるように法律や制度をもっと整えていく必要があると思います。
そして、OLが仕事と家庭を両立しやすい環境を作っていくことが大切です。
そうすることで、いろんな考え方や価値感が尊重されていって、みんなが幸せに暮らせる社会が出来上がっていくのではないでしょうか。
そんなことを振り返れる日として「OLの日」というのは存在する意味があると思いました。
みんなでよい社会を作るためにもこの日だけではなくて日々振り返れるといいですね。
ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。
嬉しい楽しい、ついてます。
感謝
泉水善光