親父マイロード

セブンナウで置き配のやり方はどうする?(セブンイレブン宅配の利用方法)

7nowで置き配を利用する方法(セブンイレブンの宅配使い方)

現在多くのデリバリーサービスでは「置き配」が可能になっていて便利に使われています。

セブンイレブンの配達サービス「7now」では、配達時に「置き配」を利用できるのでしょうか。

アプリ上では指定出来ないのですが実は可能です。

けれども利用するにはある程度の制限や注意点があります。

それらのことについてお伝えしてまいります。

7now(セブンナウ)・セブンイレブンの配達の置き配とは非対面で商品受け取りのこと

セブンイレブンの「置き配」サービスというのは配達員との非対面で商品を受け取るということになっています。

7nowの置き配は「配達員が商品を玄関先など指定した場所に直接置いてくれる」というサービスのことです。

このサービスを利用するためには事前に清算が済んでいなければなりません(カード決済など)

通常ならば商品を手渡しで受け取れても、何らかの理由 (下記参照)がある場合にはこのサービスは便利に使えます。

ただし置き配の利用は無条件で出来るわけではないのです。

セブンイレブンの配達・7nowの置き配を利用する条件

以下にセブンナウの置き配を利用する条件を書いておきます。

7now(セブンナウ)での置き配の手順

実際に7nowで置き配を利用する場合の手順は以下の通りです。

7now置き配の商品受け取りの注意点

以下の点に注意が必要です。

確認が難しい項目もありますが、一応以下の様な注意点が設定されています。

【まとめ】セブンナウで置き配のやり方はどうする?(セブンイレブン宅配の利用方法)

いかがでしたか。

セブンナウ(7now)で置き配をする時には本人が在宅していないと駄目ということがわかりました。

つまりは非対面で商品を受け取るということになります。

他のデリバリーサービスでいう「置き配」とはちょっと違っている点に注意が必要です。

この点を注意すれば大変便利なサービスなので是非ご利用下さい。

それではこの辺で~

ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。

嬉しい楽しい、ついてます。

感謝

泉水善光

↓↓↓イオンネットスーパーの置き配のやり方についてはこちらの記事を御覧ください。

Exit mobile version